先月末に書いた記事、
神職の袴の色についてのまとめについての雑感 の続きみたいなもの。
実際、神職階位を取得するために、研修をしてきたもののだが、松葉色の袴というのは、全く説明がなかった。
研修は松葉色の袴、というのは、初めて聞いたものだから、なかなか、どうして頭から離れてくれない。
しつこい性格だ。
…あまり良くない方向にしつこい性格なので、ほどほどにしないとならない…
「松葉色 袴 神職」でGoogle検索すると、上位にNAVERまとめの記事が出て来る。
【気になってた!】神主の袴の色 まとめ袴の色による職階の分け方など、いろいろツッコミどころがある。
それは、NAVERまとめだから仕方がない、とも言ってられないのだが…。
NAVERまとめのみならず、間違えている事を指摘しても直さないサイトや、そういう指摘を受け付けないようにしているサイト(「神主さんの袴が「松葉色」だと研修生?神社で見る袴の色には意味があった」を載せていたFunDoがその一例)も多くあるので、間違った事柄が流布し放題な時がある…。
まあ、それらはさておいて。
【番外編】その他の袴に、松葉色(まつばいろ)の袴が載せられており、
「研修生や、序列に属さない祭祀職員はこれ。出仕とか主典とか。」という説明がある。
しかし、その文章中に出て来る単語、出仕とはなんぞか、主典とはなんぞか、の説明も無い。
めんどくさくなったのだろうか…。
多分、そうなんだろうなあ…。
また、楽天市場で販売されている袴もかなり上位でHITする。
松葉色 差袴(さしこ) ※神職の序列に属さない研修生・祭祀職員様用(リンクは貼っておくけれど、楽天市場は、商品の販売が終るとページごと消える事が多いので、そうなった場合、リンクを外します)
楽天市場の商品の説明には、次のように書かれている。
「全国のお宮さん(神社)で愛用されています
こちらのお品は通年着用できる素材の合用袴(単品)で、神職の序列に属さない方が身につける松葉色(深い黄色みの緑)をした袴です。」
「神職の序列に属さない方が身につける」と書かれている。
が、数行下には次のような説明もある。
「元巫女さんで現在は神社に事務奉職しているという方や、研修生(出仕)・祭祀職員様など、神職の序列に属さない方がこの松葉色の差袴や 白差袴 を着用されます。また、序列外の袴の色には特に規定が設けられていないため、各お社により使用されるお色には差異があるようです。」
(白差袴の単語が他の商品ページへのリンクとなっている)
・松葉色の差袴や 白差袴 を着用
序列外の袴の色には特に規定が設けられていないため、各お社により使用されるお色には差異がある楽天市場では、きちんと、階位を持たない者の袴に規定がないことと、各神社によって袴も異なることを書いている。
他の神職さんのブログを見ても、研修は絶対松葉色オンリーとは書かれておらず、むしろ、白木綿の事を書いておられる。
なので。
神主さんの袴が「松葉色」だと研修生?神社で見る袴の色には意味があった というまとめや、
その元となった、Twitterユーザーの”やつはた@yachuhata”さんという方のまとめは、
NAVERまとめを元にしたか、
楽天市場の商品の、商品名だけを見て書いたのではないか、
と思われる。
NAVERまとめの記事は、松葉色の袴のリンクが、神社や寺の袴販売のサイトへ飛ぶようになっている。
なので、その販売サイトへ直接聞いたのかもしれない。
もしくは、NAVERまとめの記事を書いた人は、Twitterユーザーの方の周囲では、白木綿袴は履かず、松葉色が主流の神社ばかりだったのかもしれない。
(FunDoの記事を書いた人は、独自で調べた形跡はないが)
かくして、研修は松葉色の袴、という発信元は曖昧なままであった。
こういうのを、すっきり調べる方法ってどうやるんだろうねえ。